観覧席の保護者


スイミングスクールでは観覧席に沢山の保護者がいて練習風景を見ている。多くの人が我が子の様子に興味津々で、私が新米コーチだった頃はその光景が大きなプレッシャーだった。なるべく観覧席を見ないようにしてレッスンを行っていた。

ある時、新米の私と先輩コーチ二人で3つのグループに分かれて指導していた。 その日のレッスンが終わり、生徒達が帰った後に三人でジャグジーに入た。 一人の先輩コーチがジャグジーを出て、プールサイド備え付けのシャワーへ向かったが数秒で戻ってきた。

「 観覧席からジーっとこっちを見ている保護者がいるけど、誰かクレームになるような事をした? 」

一番若手の僕が疑われているようだったが、身に覚えが無かった。 先輩はもう一度観覧席の様子を見た。

「やっぱりずーっと見てはる。何か心当たりないの?」

その先輩によると保護者は物言いたげな様子だという。私はひどい近視だが、プールなので手元にメガネは無く、観覧席の様子を知る事は出来ない。

大きな不満をかかえている観覧席の保護者をどう対応するか、死角となっているジャグジーで緊急ミーティングが行われた。

何の答えも出ないまま私たちは早々にジャグジーから出た。だが、観覧席を見ると先ほどの保護者の姿は無かった。 先輩は追いかけるように素早く着替えて受付に向かった。

私はクラスの担当になって間もないので、私が何かミスをしでかしたと、先輩も私も同じ思いでいた。事務所に戻ると深刻な表情をした先輩が

「特に今のところ何も無い。もし先ほどの保護者から連絡があれば君に電話する。」

帰宅途中に何度も何度もその日のレッスンを思い返したが、不手際を思い出せない。大きなクレームほどコチラが先に動きたいのだが、全く身に覚えがない。 ただ、ずっと観覧席に滞在していたのだから、私たちに対して何かしら訴えたかったというのは容易に想像できる。

そういう時は胸が苦しくて食欲はない。母が作ってくれた夕飯を無理やり胃に押し込んで眠れない夜を過ごした。ついに浅い睡眠のまま 次の朝がきてしまった。朝食時に母が口を開いた。

「レッスン終わったんやったら、手ぇくらい振ってくれたってエエのにぃ…子供らが帰ってからもずっと見てたんやでぇ。3人でコソコソして待てども待てども全然出てきてくれないんだから…」

うんそうじゃない

イヤなものから逃げる。

それが幼児なのかもしれない。

私はあの手この手で水慣れが出来るように働きかける。イヤなものを別のものに「すり替える」「気をそらせる」…手段の1つだ。たくさんの手段を用いても上手くいかないのが幼児だ。全ての時間が歯痒い。

「お顔をつけて・・・ゴシゴシゴシゴシ、はい、平気!」
コレを歌にのせてやる。平気の部分でダブルピースのポーズだ。幼児はこのポーズをしたいがために顔つけもセットでしてくれるわけだ。
 ある日、「家でたくさん練習してきたよー」と幼児が言う。じゃあ、練習の成果を見せてよ、というと顔つけをスルーして満面の笑みでダブルピースをするではないか


うん…そうじゃない。


 頻繁にプールの水を飲んでしまう幼児がいる。とても苦しそうな表情をするのだが、私は教室の掟と称してプールの水を飲んだ後に「ごちそうさまでした」と言わせ“御決まり”にしている。何だか滑稽な“御決まり”をすることで苦しい気持ちが紛れる。
 ある時、「せんせー。今日、ごちそうさまを21回も言えたよ!!」自慢げに言ってくるではないか


うん…そうじゃない。


 力まかせでバタ足をする幼児。千葉理論を跳ね除け、野性の感覚だけで泳ごうとする。このまま放置したほうが本人にとって楽しいかもしれないが、ある段階で伸び悩む時期が来る。野性児にあの手この手で技術を教え込み、効率良く進むようになった。
「ホント、キミってバタ足上手くなったねぇ」
安易な褒め方だった。
「うん、僕ね。上手になったから、もうバタ足しなくてもイイんだ。じゃあね。」


うん…そうじゃない。

 

千葉隆礼

「ラク」は「欲」を生む 

 〜1000m遠泳の小学生たち〜

 

  
***以下は、週1で通う生徒の実話をもとにした会話です***


「なぁ〜。ママー。今日、せんメートル泳げてん!♪」
「はぁ!?何言ってんのぉ。何かの間違いちゃうん(笑)あんたぁ、ひゃくメートルと間違えてへん?!」
「ほんまやってー!45分位連続で泳いでんでぇ。」
「ウソやん!45分って…どれくらいの時間かわかってんのぉ!?そんなワケあらへんで〜(笑)ゼロ1個多いやろー(笑)」


…… 一週間後 ……


「せんせー。ママがなぁ。ひゃくメートルの間違いやろって、信じてくれへんねん。せんせーからも言っといてよー!」 
 我が子の成長に耳を疑うような…驚くような成長を…それが私のテーマでもあります。


 私(千葉)の定期レッスンの指導方針は体力向上よりも技術習得が優先です。理由は非常に簡単。週1回1時間の練習で体力を上げるには時間が足りないからです。体力向上には、毎日学校の休み時間には外で遊ぶとか週数回運動をするとか…そのような習慣が必要です。また、毎週のようにガンガン泳がされるだけでは水泳の楽しさも理解できないでしょう。


 もちろん技術的な練習をして子供たちは「水泳って楽しい!」とはなりません。水泳を楽しめるようになるにはどのようにすれば良いでしょうか?私はしばしば子供たちの前でおフザケします。
「千葉先生って、おもしろい!」
…これは表面的な楽しさです。それは時として必要ですが、水泳の本質的な楽しさではありません。水泳はプールという非日常の世界で運動します。潜って浮いてフワフワと…まるで宇宙遊泳みたい☆でも、残念ながらこのレベルに到達するには訓練が必要です。訓練を乗り越え、技術を習得した者が晴れて「非日常的な」楽しさを味わえるのです。なわとび・逆上がり・器械体操と同じく、訓練して技術を得た者だけが本質を楽しめる世界…教育的にも意味があるからこそ学校で水泳が採用されているのではないでしょうか。


 技術?!…え?ちょっと待ってよ!体力がついたから1000mも泳げたんじゃないの?・・・そんなことはありません。皆さん、遠泳1000m泳ぐのに何分かかると思いますか?…小学生でだいたい40〜60分弱かかります。学校のマラソンで10分程度しか走っていない子供たちが果たして体力勝負で50分前後も泳ぎ続けることが出来るでしょうか?しかも1000m泳ぎきったお子さんはほとんどが週1通いの水泳歴1〜4年目ですし、なかには小1のお子さんもおられます。週1回1時間と限られた時間の中、体力勝負で1000mを泳ぎきるのは不可能に近いことです。


 私の生徒たちが1000m泳げたのはタネがあります。それは常に「どのようにしたら最小の力で泳げるか」ということに焦点を当てて練習したからです(4泳法習得までの期間)。呼吸の吐き加減・吸い加減はどのくらいか?バタ足のテンポは?力の加減は?腕主体で泳ぐ?スピードはどのくらい?上手く泳げているように見えるのに息があがるのは何で?……クロールの運動負荷がゆっくりジョギング程度になるよう練習するわけです。


あなたは「辛くシンドい」ことよりも「ラク」が好きでしょう?

私もです。


 上述の「最小の力で泳ぐの為の練習」をするというのは、言い換えると「ラクを選べるように練習」するのです。子供たちは練習を重ねる中で徐々に「ラクすること」が出来るようになります。
「せんせー。息つぎじゃない時にバタ足ゆるくしたらシンドなかった☆」
「ブクブクを弱めたら苦しくなかった♪」
「コーチ!苦しくなったら泳ぎながらめっちゃスピード緩めんねん。ほな、泳ぎながらだんだん体力回復していくねん。これ、”回復クロール”ってワザの名前にするわ☆」
…このように私の教室では体力を上げて1000m遠泳を攻略するのではなくラクに泳ぐための「技術」を身につけて1000m遠泳を攻略していきます。


 「ラクに」が出来るようになったら長い距離を連続で泳げるようになります。今日は50m、次の月は100m、さらに数カ月後には数百メートル泳げるようになります。…不思議なもので「ラク」をするために練習をしてきたのに、子供たちは欲が出てきます。

「ボクって・・・ワタシって・・・いったい何m泳げるんやろ!?」


 このあたりまでくると自信を持った表情で泳ぐようになります。以前までは「50m泳いでみようか?」というと「え〜っ!」という表情をしていましたが、今は「ラク」が出来ますから苦ではありません。だいたい連続で500m泳げるようになると「何m泳げるかやってみる!挑戦してみる!」と言い出す生徒もいます。とても嬉しいことです。ですが、残念ながら生徒全員がこんな自発的向上心を持っているわけではありません。1000mクロールというのは40〜60分連続で泳ぎ続けるわけですし、こちらも強制するわけにはいきません。「何m泳げるか限界に挑戦してみないか?1000mいけば大したもんだけどなぁ…」そんな感じで促してみます。私がこのように促すのは「ラクに」泳げる技術をもった生徒に対してのみです。子供たちは「ラク」をしたいと思う一方、「自分はどこまで出来るのだろう」という未知なるものに挑戦する冒険心も併せ持っています。断る生徒はほぼいません。少人数の個別指導ながら5年間で30人以上も1000m遠泳を達成したのには、技術習得を優先して練習してきたのと子供たちの心の奥底の「まだ見ぬ自分を見てみたい」「限界に挑戦したい」という気持ちがあったからです。


 1000m遠泳を達成した子供たちのほとんどが「親の水泳レベルを超える」ことになります。あなたは親超えを果たしたお子さんの達成感に満ち溢れた笑顔を見たことはありますか?

 

水泳 個別指導教室

京都 滋賀

代表 千葉隆礼

『大人超え』を目指す!!3/3

執筆:千葉

・・・続き・・・

当教室のレッスンは公共プールを一般利用して、周りの方と譲り合いながら練習するカタチをとります。子供の成長はそのプールで練習している一般の大人・赤の他人様をも巻き込みます。毎週見かける子供が良いオヨギとなったらその周りの大人が変化を感じます。顔見知りのおっちゃんおばちゃんに「じょうずになったね〜」と褒めてもらえうこともしばしば。赤の他人様は正直です(笑)決して建前上での”褒め”は使いません。自分とは関係のない見ず知らずの子供なのですから。

そのような子供の成長はプールの利用客である周りの大人(赤の他人様)に影響を及ぼすこともあります。それは周りの大人が子供のやっていることをマネしだすのです。子供が立泳ぎをやっていると簡単そうに感じるのか周りの大人もチャレンジすることもあります。…ただ…なかなか上手く出来ない…ここで周りの大人は子供の技術の凄さを体感するのです。私の教室では長距離泳に挑戦する子も多いです。1000m(約50分)泳いだ後には名前も知らない大人から自然と拍手がおこることもあります。

習い事で何もそこまで。。。と感じるかもしれないですが、実際に自分の子供がその域に達すると嬉しいものです。意識をしながら泳ぐ目的をもって練習する…そういった細かい事の積み重ねで確かな実力がつきます。その実感を持てば、子供の表情が変わります。その成長を感じた親御さんの表情も変わります。水泳というスポーツは技術さえ身につけば親の水泳レベルを超えることができます。子供が自分のレベルを超えた時は嬉しいと感じるものではないでしょうか。

これは余談ですが、私が生徒にオヨギの説明をしていました。すると横から初対面のおば様が「あらヤダ、美男子!」とこちらを向いて話しかけてきます。この時の生徒は私の話を聞くときはとても真剣な眼差しでクッとこちらを向いて話を聞きます。このような生徒の真剣な姿勢をみて「あらヤダ!美男子!」と思わず声が出たのでしょう。ただ、真剣な眼差しを持つ者は私も同じです。それに”イケメン”ではなく「美男子」というちょっと今風ではない言葉を選択なさったこと、さらに生徒への嫉妬心も相まって「あら~…♪私のこと~?照れちゃう★」とおば様に返事しました。するとおば様は「ちゃうがな!」といたずらな表情をしながら水をかけてくるではありませんか・・・

このようにですね。。「大人・親の水泳レベルを超える」「思わず赤の他人様が声をかけたくなるようなオヨギを取得する」これが私の裏テーマでもあります。

 

『大人超え』を目指す!!2/3

執筆:千葉

・・・続き・・・

子供は大人の操り人形ではありません。「頭!頭!足!バタバタ!たくさん!ブクブク!手ぇあげて〜!おい!おい!」……横から指導者に言われなければ泳げない、というのは本当の意味で泳げていないのです。もちろんその様な時期を通過することは必要かもしれませんが、「合格!」「できた!」がそこではイケないのです。「自分の意思を持って泳ぐ」、私が目指したいのはこのような自主自発の精神を持った泳者に育て上げることです。

1通いの一般生徒には、本人が願わない限りは水泳選手になって欲しいなどと思っておりません。ですが、勉強や他の習い事を行う際に、自分の意志や意識を持って1つ1つに意味を持たせて行動できるようになって欲しいと思います。水泳を通してその様な素養を少しでも身につけて欲しい…そう願っています。水泳で「大人超え」「親超え」を経験し、自信をもって他の物事にも取り組める少年少女に育って欲しいと強く思います。

*【ご注意!】他所のスイミングスクールから当教室への移籍を検討中の方に。
(場合にもよります)水泳はスポーツの特性上、基本的にプレイしている最中(泳いでいる時)に指導者の指示が届きにくいスポーツです(泳ぐ最中は水の音で周りの音が聞こえにくい&目線が合い辛い)。ですので、練習で必要なのは「何を考えて、何に気をつけて泳ぐか」子供自身が意識を持って練習に取り組むということです。普段から自ら何も考えることも無く指示されたまま泳がされている場合は、当教室に来られても上記のような練習の自意識・自我が芽生えるまで多少お時間を見ていただく必要がございます。場合によっては教室変更後、劇的に好転する場合もありますが、とある環境に慣れてしまった人間がすぐに変わることは難しいケース(*)もございます。あらかじめご了承下さい。
(*)特に何かを意識して練習しなくとも労せず合格できるような環境で長い間育ってしまう…合格認定基準が意図的に下げられている場合など(http://swimschool.jp/2021/06/15/1-25/ ←詳細はこちらをご覧ください。)。練習中に考えたり工夫することなく「みなし認定」されて育ってしまうと、「スポーツ=考える必要があるもの」という思考になるまでに時間が必要になる場合もございます。これは他の分野の習い事や学校で良き指導者と出会っている場合はこれに当たらないと言えるかもしれません。非常にあやふやな表現となっていますが、言い切ることが出来ないほど様々なケースがあるということです。

・・・続く・・・