ブログ・お知らせ

反復練習を経て遠泳達成

今月、一部の定期レッスン生達はクロール遠泳に挑戦しました。6名の子供達が500m遠泳を達成、うち3名が1000m遠泳をクリアしました。水泳歴はバラバラですが、皆さん当教室で1~3年ほど練習を積み重ねました。

皆さん時に楽しくワイワイする時もありますが、コツコツと地味な反復練習ともしっかり向き合いました。

地味な反復練習というのはある段階で“避けては通れないもの”として存在します。これは同じような問題ばかり解く“計算ドリル”や“漢字ドリル”と似ていて、スポーツの上達において必要不可欠なものです。多くのお子さんは飽きっぽいので、私はあの手この手で指導します。レッスン内で私がおどけたり曲芸をしてみせたり…というのは、何とかして地味な反復練習を乗り越えて…そんな意図もあります。

初心者にとって最初の頃はどんな練習でも新鮮に感じることでしょう。ですが、同じ練習ばかりやるとやがて飽きてしまいます。これはどのお子さんもだいたい同じです(まれに違う子います)。ただ、その新鮮味の無くなった練習を何度も何度も繰り返すと、新たなテクニックを身につけて次のステージに上がる事ができます。すると、そこには練習を積み重ねた者だけが味わうことのできる「新鮮なもの」が待っています。

例えば、ラクなクロールを身につけた子供が「自分の限界ってどんなだろ?」と遠泳に挑戦したり、平泳ぎを習得した子供が“ビート板を頭の上に乗せて顔上げ平泳ぎ”に挑戦したり・・・目新しさというのは初心の頃に感じるものとは少し形を変えますが、どの段階にも「新鮮なもの」は存在すると思っています。

この様に同じ練習を繰り返すことで様々なテクニックを習得していくわけですが、こういったことを何度も経験することで、物事(スポーツ以外でも)において上達するには必要なことなんだと徐々に理解していきます。

話は変わり、当教室では「まずはラクなオヨギを身につける」こと念頭に置いて練習します。ゆえに、現在の定期レッスン生(25年3月現在)は16名中10名が500m遠泳をクリア、うち6名が1000m遠泳をクリアしています。

今現在、木曜17:15~ の定期レッスングループ枠1名分を募集しています。同枠のキャンセル待ち無しでの空きは数年ぶりです。現受講生と年齢・泳力をある程度合わせますが、ご興味の方は一度お問い合わせください。学校や学習塾では体験できない事に挑戦してみませんか?

千葉隆礼

追伸:現在受講中(25年3月)の単発レッスン生のうち3名ほどが1000m遠泳,5名ほどが立泳ぎを習得しております。

水泳体験談 第6回

ペンネーム:水泳好きでーす‼

私は最初クロールをする時に回していない方の手を動かしてしまっていて「むずかしくていやだな」と思っていたけれど、千葉コーチのアドバイスによって今になってはすっかりうまくなりました。
また、千葉コーチに教えてもらった泳ぎの中で初めて見た泳ぎ方がありました。例えば「横泳ぎ」や「エルボーアップリカバリー」などです。
他にも「個人メドレー」や「たち泳ぎしりとり」、「顔上げ平泳ぎしりとり」などもします。
泳ぐ事が苦手な人やもっと泳ぎ方を知りたい方はぜひ、この教室に入ってみて下さい。

 

千葉より
確かに、最初の頃は水泳を難しく感じるかと思います。ですが、その時期を乗り越えると周りの人が簡単には味わえない領域にたどり着くと思います。泳ぎながら「しりとり」が出来るという事はそれだけオヨギに余裕があるということです。お陰様で私も「る」から始まる単語の引き出しが増えました(笑)皆で「しりとり」をしながらの顔上げ平泳ぎは頭と体を鍛えるとてもユニークな練習ですね。

立ち泳ぎや横泳ぎのみならずリカバリー(腕の戻し動作)が綺麗なバタフライ習得や1000mを大幅に超える遠泳まで経験してくれましたね。体験談にもありますが、最初の頃は我慢して乗り越える場面が多かったと思いますが、いつの間にか沢山の技術を習得しましたね。水泳の奥深い世界を感じていただいているのではないでしょうか。

2025年令和7年度 スポーツ安全保険の加入希望伺い

いつもお世話になります。
水泳個別指導教室の代表 千葉隆礼です。
現受講生の中でスポーツ保険加入希望者のみ、千葉までメール連絡をお願いします(保険の申し込み締め切りは3/9)。

メールをいただきましたら私千葉の方から詳細メールを送信します。


ーー「保険詳細」ーー
詳細(あらまし・しおり) は下記ページリンク先から

https://www.sportsanzen.org/hoken/seikyu.html

☆「保険のしおり」現物は手元にございます。ご入用の際は申し付けてください。

ーーーーーー
スポーツ保険の案内は以上です

よろしくお願いします。

教室代表:千葉隆礼(ちばたかなり)

水泳体験談 第5回

ペンネーム:Y・I
私は最初団体でレッスンをしていました。なかなか進まず個人レッスンに変えました。千葉先生が、良い所や悪い所を指摘してくれて、どんどん泳げるようになっていきました。千葉先生は、クロールや平泳ぎ、背泳ぎなどの三大泳法以外にも、練習がもっと楽しくなるような技も教えてくれて、とても楽しかったです。それまで、出来なかった平泳ぎや背泳ぎもできるようになりました。出来ていた技も、きれいにおよげるようになり、とてもうれしいです。

 

千葉より
団体指導の教室で上手くいかないお子さんの共通点の1つとして挙げられるのが「バタ足が苦手」という点です。ですが、水泳にはバタ足を使わない泳法=「平泳ぎ」があります。彼女は平泳ぎキックは上手く、見ていて気持ち良いくらいにスーッと進みます。その影響もあると思いますが、「顔上げ平泳ぎ」に関しては大まかな動きを伝えるだけで25mを安定して泳げるようになりました。きっと平泳ぎに関してはこの先もっとレベルが上がると思っています。

バタ足に関しても自宅でコツコツとストレッチを行い、前に進むようになりましたね。苦手な事と得意な事の両方と向き合う事が出来る、というのが彼女の強みだと思っています。ちなみにバブルリング(泡で輪をつくる)も器用に前方に飛ばしていました☆

追伸:この体験談をいただいた数か月後にクロールと平泳ぎを混ぜながら1000m遠泳を達成、バタフライも両手が水面上にあがるようになりました。

 

習得時間の目安

~水泳初心者の子供がクロール25m習得するまで~


この投稿では執筆者(千葉)の担当する受講生が「どのくらいの期間で泳法取得したか」について記載します。コロナ騒動が落ち着いた2023年~24年に水泳をスタートした初心者の子供を基にしています。(→コロナ禍の2021・2022年についてはコチラ



■単発レッスン生(2023年~24年)

*当教室の単発レッスンでは最低月2回以上の受講回数を推奨しています(スイミングスクールに通っている方を除く)。

顔つけ(浮き身)が出来る年長~小学低学年・・・約1年でクロール25m習得(計24時間程度)。

顔つけや浮き身が出来る小学高学年・・・約半年~1年でクロール25mを習得(計12~24時間程度)。

元々、他のスイミングスクールや学校等で水泳経験のあるお子さんの場合は上記よりも習得時間は短くなります。また、ここでの“習得”は「安定して25mを泳ぐことが出来る」ことを指しているので25m初クリアまでは↑から5時間程引いたレッスン時間が目安です。

コチラのページにもコロナ禍前の習得時間目安を記載していますが、最近のお子さんは水と触れ合う機会が減少していますので、一昔前と比べると必要となる練習時間は増加傾向にあると感じています。また、学校やご家庭での教育環境も水泳習得には大きく左右し、お話を聞いて行動に移せるお子さんほどスムーズに習得できる印象が強いです。もちろん、私千葉は「どのようにしたら水泳や千葉の話に興味を持ってもらえるか」について意識しながらレッスンを行っていますが、月2時間程度では時間的に限界があるので、やはり水泳以外でどのような環境で生活されているか、というのが単発レッスン生の水泳習得に大きく左右していると思います。

高学年スタートの方が習得時間は短くなる傾向にあります。しかし、クロール25m習得した時点では、それまでの練習時間が短いので、最初のうちは“ぎこちない”フォームになります。ある程度の柔軟性があり、筋肉がつきすぎていない方が水泳に合った体躯と言えると思います。

(ご注意)
※他所のスイミングスクールに通っておらず月1回の受講では上記よりもさらに時間が必要となる可能性が高いです。月1回ですと次のレッスンまでに時間が空きすぎて前回の練習内容を思い出す時間が必要になるからです。また月1の場合は風邪等のキャンセルで2か月以上空くこともあり、推奨しておりません。(ジュニア選手や成人,他のスイミングと並行して当教室受講の場合は月1回受講でも構いません)

※泳力差がある単発グループレッスンの場合は水泳指導よりも安全管理を優先しますので、上記よりも時間が必要になります。

*ご参考→水泳克服体験談(コチラ



■定期レッスン生(2023年~24年)

顔つけ(浮き身)が出来る年長~小学低学年・・・約1年でクロール25m習得(計48時間程度)

顔つけや浮き身が出来る小学高学年・・・約3か月~半年ほどでクロール25mを習得(計12~24時間程度)

*元々水への恐怖心が強い,水泳への忌避感のあるお子さんは上記からさらに3か月以上の練習時間を必要とします。

トップページにも類似の内容を記載していますが、じっくりと基礎を固めて理にかなったキレイなフォーム獲得を目指しますので、習得までのレッスン時間は単発レッスンと比べて多くなります。基礎を固めると応用にも挑戦できるようになり、バタフライや100m~1000m泳,顔上げ平泳ぎ,立泳ぎ,横泳ぎ等も習得するケースもございます。学校のクラスや学年、あるいは家庭の中などの小さな世界でも良いので、自分にしか出来ない特技を身につけてもらいたいというのが私千葉の想いでもあります。

謙虚を知るには他者に自慢できるモノを身につけている必要があります。定期レッスンは毎週月4回練習しますので、「特技」や「誰かの手本になるようなオヨギ」を身につけてもらいたいと思っています。
*ご参考→水泳体験談(コチラ


■ご注意

このページの習得時間の目安は2023~2024年の受講生全体を基にしており、特定の個人を意識したものではありません。また、過度の恐怖心を持っている,お話をしっかりと聞くことが出来ない,療育手帳をお持ちのお子さんは上記よりもさらに練習時間が必要になります。もちろん当然ながら、どのようにしたら恐怖を克服出来るか,水泳や私の話に興味を持ってもらえるかについても留意しながら指導しております。

時間は必要になるかと思いますが、水への恐怖心があるお子さんでも100m~1000m泳げるようになるケースもあります。また、軽度の発達障害,身体障害のお子さんも指導経験があり、中には1000m遠泳を達成した方もいらっしゃいます。
*ご参考→水泳克服体験談(コチラ

!!中学受験をお考えの方,女児(成長による体の変化)の場合は、それらを見据えて早めに水泳スタートすることをおススメします。


■さいごに

水泳は簡単なスポーツではありません。程度を問わない「走る・ボールを蹴る・投げる」動作とは違い、練習を経てやっとの思いでクロール25mを泳げるようになります。つまり、25m泳げることは特別で価値があるということです。

それまでに、つまらない反復練習を乗り越える必要がありますし、不意に水を飲み・目に水が入ることもあるでしょう。それらの対処法や予防する技術を講師から教わり、さらに水の変化やハプニングにも動じない精神力が身につくよう自分自身と向き合います。

水中は自由に息が出来ない環境です。その中で練習を積み重ねて悠々と泳ぐ技術を身につけていきます。水泳という習い事を通して、そこにしかない経験や体験を獲得してみませんか?


千葉隆礼