泡って、浮くね。 2

前回→コチラ

~機転と伝え方~

次の週、私とのマンツーマンレッスンが始まった。開始直後、寒さでガタガタを震える生徒をみて、この状態では短時間で「けのび」クリアは難しいと感じた。一歩引いて何か別の方法は無いかと周りをみるとジャグジーが目に留まった。温かいジャグジーで練習すれば、筋肉がほぐれるだろう。

ジャグジーでは生徒の両手両足に輪っかの形をした浮き具を計4つ装着した。アームヘルパーに似たような形の浮き具だ。この練習では以下の2つに狙いを絞った。

①“フワッ”と浮く感覚に慣れる

②浮いた状態から直立への姿勢の変化を覚える(*)
(*)1つの方法として、うつ伏せ姿勢から両手両足をお腹に近づる→両足は腰よりも前方に運ぶ→両足が床に着いたのを確認してから顔を上げる。

…①は陸上では得られないプールならではの感覚だ。子供の人生において経験したことのない“フワッ”に慣れてしまうことで恐怖心を薄めてしまおうという算段だ。“習うより慣れろ”という言葉があるが「けのび」習得においては、割とこのような性質は強いと思っている。慣れるには何度も何度も反復練習が必要だ。これを満たすにはマンツーマンが最適だった。

…②。「けのび」を怖がるもう一つの理由は、体が硬直する初心者にとって“うつ伏せ”から“立ち”に戻るのは容易ではないことだ。慣れていない子供は“立ち”に戻る際、足が床に着いていないのに顔を上げようとする。こうすると体は余計に沈んでしまうばかりか、直立という安全な状態に戻れない。意のままに“立ち”姿勢に戻る術を身につけると、安心感を得て「けのび」の練習と向き合うことが出来る。

特に②に関しては(*)の順番通りに無意識レベルで体が動くまで反復練習を行う。今のは千葉の説明通りに出来たか、どの部分に不足があったか、片足で立とうとしていないか、何回連続で目指す動きが出来たか…こういったことを生徒の動きを見て判断し真実と照らし合わせて正確に伝える。

真実では無いことを真実のように偽装して褒めるのはベターでは無い。こういう指導をしてしまうと、子供は「今の練習は正確に出来たのか、それとも少し不正確だったのか、大きく的を外したのか。どの程度・具合だったのか。」そのような判断が出来なくなってしまう。

子供が身につける「出来た」「少し出来た」「どの程度出来た」という物事を判断する“感覚”を“精密な物差し”に育て上げるには、指導者が今見た動きを「どの具合で出来た」のか正確に伝える必要がある。“安易な褒め”の多くのケースにおいて、「どの程度・具合なのか」というのを掻き消してしまっている。

 

つづく

 

泡って、浮くね。 1

 

~前置き~

10年以上前…教室を開催した時よりも前の話。私はアルバイト講師をしていた。

当時の私は土曜日10:30~のクラスでバタ足グループ10名強を担当。バタ足よりも更に初級の水慣れグループでは当時のヘッドコーチ(以下、ヘッド)が3名程の生徒を受け持っていた。

私が担当するグループは、ヘッドの水慣れグループから「けのび」「水中ジャンプ」をクリアした子供達が割り当てられる。特に「けのび」は恐怖(*)を克服する種目でもあるので、その恐怖心が消えなければクロールの練習も満足に出来ない。クロールの練習には最低条件として「けのび」のクリアが必要である。
(*)フワッと浮く感覚に慣れるまで恐怖を抱く子供が一定数いる

ある進級テスト日に、「けのび」が満足に出来ていないのに合格認定された生徒を目撃してしまった。実はそれ以前にも何度も何度も、出来ていないのに合格=みなし認定の現場を目撃し、その子供たちを私が責任をもって中身の伴う実力を身につけてもらう指導が何年も続いた。もう、そのような“タイムループ”に辟易していた。

もちろん、私は裏で愚痴をこぼしながらも、ヘッドの“みなし教育法”に従う人間では無い。私に認定偽証をさせるには時給1000円では足りず5億円ほどの金を積み上げる必要がある…というバカな話は置いておき、当時の私は自主的無償で「月1指導者勉強会」「週1実技練習会」「自主練発表会」を開催し、何とか“タイムループ”からの脱出を試みた。だが、上手くいかなかった。力不足だった。

話を戻し、上述の進級テスト日に「けのび」のみなし認定を受けた生徒がプール脇のジャグジーに浸かっている隙に、ヘッドコーチに向かって強く進言した。

『誤った判定をした。と本人に謝罪して認定証を取り下げてもらいたい。』

「へ?何言うてんの?あの子、浮けるで。」

『……(そんな嘘で私を騙せるとでも?!)』

もう、タイムループから脱却するには私とヘッドの目の前で例の生徒に「けのび」をしてもらうしかなかった。今でもこれは良い方法とは言えないが……ジャグジーに浸かってホッとしている生徒に声をかけ、もう一度プールに戻って「けのび」を見せてもらった。案の上、何度チャレンジしても両足が床から0.2秒離れただけで立ってしまう。強い恐怖心を感じている様子が容易に判断できた。たが、ヘッドは強引に認定証を手渡してしまった。もちろん、事務所に戻れば私とヘッドは…えぇ、皆様のご想像通りで…。

私は、ヘッドの更に上司である施設責任者に進言して、例の生徒とバタ足クラスの両方の責任の所在を千葉に置いてもらった。さらに私にサポート講師をつけてもらい、その講師にグループ本体を、例の生徒は千葉がマンツーマンで指導し、短時間で集団の泳力に追いつくプランを立てた。

つづく→コチラ

*このシリーズは2週間に1度のペースで6話まで投稿予定です

台風接近時のレッスンについて

~高山先生および千葉の受講生徒及び保護者の皆様へ~

・・・・・・

24/08/29 10:52追記
本日のレッスンは通常通り行う方針です。

・・・・・・

24/08/30 9:44追記
本日8/30のレッスンは通常通り行う方針です。

・・・・・・

24/08/31 8:41追記
本日8/31のレッスンは通常通り行う方針です。

・・・・・・

24/09/01 8:02追記
本日以降のレッスンは通常通りとなります。

・・・・・・

気象庁の情報によると、8月末は台風接近の予報です。

暴風警報発令の場合は休講となりますが、休講の場合は前もってメール連絡します(休講の基準→コチラ)。

なお、休講の場合の連絡は当日午前中になる場合もございます。

連絡ない場合は通常通りレッスンを行いますので、よろしくお願いいたします。

 

千葉隆礼

単発受講生へ(担当:千葉)

~9月休講日,金曜振替,10月分予約開始日など~

いつもお世話になります。水泳の千葉です。
主に金・土・日の単発レッスン受講生(担当:千葉)に連絡です。

連絡事項は4つあります。
_________

■①■
『9月の休講日』

◎9/20(金),9/22(日),9/27(金)は終日休講とし、京都・大津において千葉の予約受付を行いません。

*9/17~9/27は京都アクアリーナの水抜き点検の為、同施設サブプールは使えません。*9/22の「におの浜プール」のレッスンについてもお休みさせていただきます。*9月の日曜日は5週分ありますので、例月通り日曜4週分の予約受付とします。
*9/21(土)は通例通り京都でのレッスンを伏見港とし、午後から「におの浜」での予約受付を行います。

_________

■②■
『9/20の振替日』

◎9/20(金)休講の振替日を8/30(金)とします。

*9月予約開始日の8/21 AM6時より予約可能です。
*9月金曜の予約受付は8/30の振替日と合わせて計3日分となります。
_________

■③■
『アクアリーナ水抜き点検の日程変更の可能性アリ』


◎同施設の点検日延長の可能性は少しあるかもしれない…とのことです。万が一9/28,9/29の利用が出来ない場合は、京都でのレッスンの一部を伏見港プールで行います。

*伏見港プールでのレッスン振り替えを希望しない場合は、9月末に全額返金します。
*同日11:40~のレッスン予約をされた方は伏見港プールへの振替が出来ません(開館時間が違うため)。その場合についても9月末に全額返金を行います。

_________
■④■
『10月分の予約開始日』

◎10月ご予約状況公開日は9/23とします。

*9/20,9/22は休講日でお休みをいただきます。また、9/21は朝からレッスンで予約受付業務が出来ません。
_________


以上となります。

ご不明な点がございましたらメール連絡ください。
よろしくお願いいたします。
千葉隆礼

水泳のバルサミコス

皆さんは水に関する諺(ことわざ)である「水泳のバルサミコス」をご存じだろうか?

大変キツイ言い方になるが、ご存じない方は一般教養を持ち合わせていないと言えるだろう。

「水泳のバルサミコス」
この言葉の意味をChibapediaで調べると、
(先人および師の教え通りにやらない)
…と記載されている。

今回はこの諺の由来を皆さんにお話ししよう。


30年程前のこと。千葉母は「今日は、ごちそうよ♪」と宣言。テレビか本かどこからか拾ったレシピを見ながら肉料理を作っていた。完成目前、部屋中に良い匂いが立ち込めて、口に入れなくとも「美味い!!」とわかるほどだった。と、ここで千葉母は何かを思い出した。

あっ、そういえば○○さんからバルサミコスを貰ったんだぁ!☆

そう言いながら引き出しから真っ黒いビンを取り出し、盛り付け直前のフライパンにドバドバドバドバと流しいれた。その瞬間、匂いの変化に違和感を感じたが、私の脳内は“匂いだけで美味いヤツやん!”あの料理のままだった。

いざ、実食!!



アカーン!!食べたらわかる!不味いヤツやん!

人生で味わったことのない強烈な酸味が舌を突き刺し、あの時の匂いとのギャップに私の心は地の底へと沈んでしまった。その瞬間に目の前のごちそうであったはずの食事が、無理やり胃の中に押し込む苦行へと変わり果ててしまった。

「どう!?美味しい!?」

これは選択を許される質問ではない。“美味しい!また作ってほしい!”という質問者(千葉母)の意図した回答が暗示されている。それ以外の感想は許されない。

お、オイシイよ…グフッ、オエッ

おかわり♪あるからね!

やったー…グハァッ!

レシピ通り作っていれば、とてつもなく美味しい料理だったが、素人がレシピにない余計なアレンジを加えると、最悪の結果を生み出してしまう。いわゆる“蛇足”というやつだ。昭和人間の千葉母がバルサミコスを“バルサミコ酢”と理解していたら結果は少しマシだったようにも思うが、ネットが一般的ではない30年前なら無理もない。


私の教室には、まぁそれはセンセーの言うことを素直に聞かない子供たちがたくさんいる。子供ってそんなものだ。だからこそ指導や教育が必要なのだと思うし、センセーというものが存在する。あの手この手の限りを尽くし、それでも上手くいかない時は“あの足”“この足”まで…それでも上手くいかない時には“水泳のバルサミコス”の意味と由来を伝える。

普段こちらの会話にあまり注意を向けない子供でも、千葉の自虐ネタに関しては物凄く嬉しそうな表情で話を聞いてくれるが、いざ泳ぐ時間になると“バルサミコス”なオヨギで進んでいく。

“水泳のバルサミコス”…この諺は千葉キッズ達の間だけで広まっているローカルな諺…というかただの千葉家にまつわるエピソードである。教養でも何でも無いが、千葉母の失敗談から何かを学んで欲しいものである。