習得時間の目安

~水泳初心者の子供がクロール25m習得するまで~


この投稿では執筆者(千葉)の担当する受講生が「どのくらいの期間で泳法取得したか」について記載します。コロナ騒動が落ち着いた2023年~24年に水泳をスタートした初心者の子供を基にしています。(→コロナ禍の2021・2022年についてはコチラ

■単発レッスン生(2023年~24年)
*当教室の単発レッスンでは最低月2回以上の受講回数を推奨しています(スイミングスクールに通っている方を除く)。

顔つけや浮き身が出来る年長~小学低学年・・・約1年でクロール25m習得(計24時間程度)。

顔つけや浮き身が出来る小学高学年・・・約半年~1年でクロール25mを習得(計12~24時間程度)。

元々、他のスイミングスクールや学校等で水泳経験のあるお子さんの場合は上記よりも習得時間は短くなります。また、ここでの“習得”は「安定して25mを泳ぐことが出来る」ことを指しているので25m初クリアまでは↑から5時間程引いたレッスン時間が目安です。

コチラのページにもコロナ禍前の習得時間目安を記載していますが、最近のお子さんは水と触れ合う機会が減少していますので、一昔前と比べると練習必要時間は増加傾向にあると感じています。また、学校やご家庭での教育環境も水泳習得には大きく左右し、お話を聞いて行動に移せるお子さんほどスムーズに習得できる印象が強いです。もちろん、私千葉は「どのようにしたら水泳や千葉の話に興味を持ってもらえるか」について意識しながらレッスンを行っていますが、月2時間程度では時間的に限界があるので、やはり水泳以外でどのような環境で生活されているか、というのが単発レッスン生の水泳習得に大きく左右していると思います。

高学年スタートの方が習得時間は短くなる傾向にあります。しかし、クロール25m習得した時点では、それまでの練習時間が短いので、最初のうちは“ぎこちない”フォームになります。ある程度の柔軟性があり、筋肉がつきすぎていない方が水泳に合った体躯と言えると思います。

(ご注意)
他所のスイミングスクールに通っておらず月1回の受講では上記よりもさらに時間が必要となる可能性が高いです。月1回ですと次のレッスンまでに時間が空きすぎて前回の練習内容を思い出す時間が必要になるからです。また月1の場合は風邪等でキャンセルで2か月以上空くこともあり、推奨しておりません。(ジュニア選手や成人,他のスイミングと並行して当教室受講の場合は月1回受講でも構いません)

*ご参考→水泳克服体験談(コチラ


■定期レッスン生(2023年~24年)

顔つけや浮き身が出来る年長~小学低学年・・・約1年でクロール25m習得(計48時間程度)

顔つけや浮き身が出来る小学高学年・・・約3か月~半年ほどでクロール25mを習得(計12~24時間程度)

*元々水への恐怖心が強い,水泳への忌避感のあるお子さんは上記からさらに3か月以上の練習時間を必要とします。

トップページにも類似の内容を記載していますが、じっくりと基礎を固めて理にかなったキレイなフォーム獲得を目指しますので、習得までのレッスン時間は単発レッスンと比べて多くなります。基礎を固めると応用にも挑戦できるようになり、バタフライや100m~1000m泳,顔上げ平泳ぎ,立泳ぎ,横泳ぎ等も習得するケースもございます。学校のクラスや学年、あるいは家庭の中などの小さな世界でも良いので、自分にしか出来ない特技を身につけてもらいたいというのが私千葉の想いでもあります。

謙虚を知るには他者に自慢できるモノを身につけている必要があります。定期レッスンは毎週月4回練習しますので、「特技」や「誰かの手本になるようなオヨギ」を身につけてもらいたいと思っています。
*ご参考→水泳体験談(コチラ

 

■ご注意

このページの習得時間の目安は2023~2024年の受講生全体を基にしており、特定の個人を意識したものではありません。また、過度の恐怖心を持っている,お話をしっかりと聞くことが出来ない,療育手帳をお持ちのお子さんは上記よりもさらに練習時間が必要になります。もちろん当然ながら、どのようにしたら恐怖を克服出来るか,水泳や私の話に興味を持ってもらえるかについても留意しながら指導しております。

時間は必要になるかと思いますが、水への恐怖心があるお子さんでも100m~1000m泳げるようになるケースもあります。また、軽度の発達障害,身体障害のお子さんも指導経験があり、中には1000m遠泳を達成した方もいらっしゃいます。
*ご参考→水泳克服体験談(コチラ

また、中学受験をお考えの方,女児(成長による体の変化)の場合は、それらを見据えて早めに水泳スタートすることをおススメします。

■さいごに

水泳は簡単なスポーツではありません。程度を問わない「走る・ボールを蹴る・投げる」動作とは違い、練習を経てやっとの思いでクロール25mを泳げるようになります。つまり、25m泳げることは特別で価値があるということです。

それまでには、ツマラナイ反復練習を乗り越え、不意に水を飲み・目に水が入ることもあるでしょう。それらを対処したり予防する技術を講師から教わりながら、ちょっとした水の変化やハプニングにも動じない精神力が身につくよう自分自身と向き合います。

水中は自由に息が出来ない環境です。水泳という習い事を通して、そこにしかない経験や体験を獲得してみませんか?


千葉隆礼

 

 

キャンセル待ちの方へのご案内状況

以下、現在のキャンセル待ちの方々へのご案内状況です。最新の情報は上部をご覧ください。

キャンセル待ちの方で受講案内の連絡が届いていないという方はお使いのメールフォルダ(迷惑メールフォルダなど)をご確認いただくか、私千葉へ直接お問合せください。

新規受講を検討されている方は「お問い合わせページ」よりキャンセル待ち登録の連絡をしていただくと比較的早く受講案内が出来るかと思います。
*キャンセル待ちの取り下げ可能


25/1/13追記(以下、講師千葉の空き・キャンセル待ち状況)

24年11月までにお問合せいただいた
・「土・日」「滋賀」での単発レッスンキャンセル待ちの方へのご案内を完了しました。これにより、滋賀県での単発レッスンキャンセル待ち数は3組以下となりました。

24年8月までにお問合せいただいた
・「金・土・日」「京都」での単発レッスンキャンセル待ちの方へのご案内を完了しました。これにより京都での単発レッスンキャンセル待ち数は5組弱となりました。


24/12/2追記(以下、講師千葉の空き・キャンセル待ち状況)
12/2現在、木曜夜間(におの浜 19:40~)はキャンセル待ち無しで受講可能となりました。12月は2枠空いています。先着1名(1組)のみ即時受講可能です。まずはお問合せいただき、教室案内の返信メールをご覧いただいてから受講検討ください。


24/11月

冬のプールは空いていて練習に最適な環境です。今、この時期に練習し、泳げるようになると夏の混雑期には気持ちよく泳ぐことが出来ます。

…というのも、公共のプールは大まかに「自由遊泳レーン」と「25m以上泳ぐレーン」の区分けがあり、泳げないお子さんは「自由遊泳レーン」のみの利用となります。泳力の無い人は25m以上泳ぐレーンは使用できません。

夏の自由遊泳レーンは遊んでいる子供たちでゴッタ返し(*)、練習しづらい環境にあります。周りとの接触が気になりますし、遊んでいる子供が気になって集中しづらい環境にあります。一方で夏の「25m以上泳ぐレーン」は“泳げない子供”は利用できないため自由遊泳レーンと比べて比較的空いています。
(*)特に土日の日中。

冬の空いている時期に練習して泳げるようになると、夏の混雑期には空いているレーンで練習することが出来ます。夏の空いているレーンで泳ぐことができるのは「泳ぐことの出来る特別な子供達」だけです。練習を耐えた人には相応のリターンがあるということです。

夏に慌てて水泳を始めて混雑した場所で練習するよりも、春までに泳力を身につけて特別なレーンで悠々と泳ぎましょう。


 

お問合せページ→http://swimschool.jp/contact/

千葉隆礼

 

水泳体験談 第4回

ペンネーム:U.S
僕は、千葉コーチのレッスンを受けて良かったなと思います。
習う前は全く泳げなかったけれど習い始めてどんどん泳げるようになったら泳ぐ事が面白くなりました。あと、ドルフィンキックや犬かき、横泳ぎなど今まで知らなかった事を知れてよかったです。


千葉より
彼は小学生になる前に1000m遠泳を達成した経験の持ち主です。実は1000mを達成する前の週では200m程で立ち止まってしまいました。ですが、気持ちを持ち直し、次の週ではリベンジを果たしました。この時の精神力というのは私のレッスン以外の環境で培ったものだと思います。きっとその場所で良き指導者との出会いや経験を積まれたのでしょう。幼児らしからぬ雰囲気を感じる瞬間もありました。

最近では、バタフライや立ち泳ぎなども出来るようになり、「○○やってみたい」と練習内容を提案してくれます。いつだったか…1レッスンの間、ゴーグル無しのオヨギで過ごす…という挑戦もしましたね。まだまだ体も成長段階ですが、きっと習得した技術を駆使しながら面白いチャレンジが出来ると感じています。

 

独身と女神

僕は、とある出前寿司の常連です。

ある日、独身の僕1人で出前寿司四人前を注文しました。独りで四人前爆食いするのを配達の兄ちゃんにバレるのが恥ずかしくて、玄関にトイレのスリッパを引っ張り出して置き、友人と寿司パーティーするのを装ったことがあります。ところが、配達された四人前の寿司を開けると割り箸が1膳しかなくて背筋が凍りつき、バレた原因を調べようと賃貸アパートのタコ足コンセントを全て分解したことがありました。

今年の正月も同じ寿司屋で出前をとったら何と三人前の注文なのに六人前届きました!僕は金の斧の展開を夢見て正直に申し出ました。すると、お年玉女神はあらわれず…女神どころか木こりみたいなおっちゃんに超過分を回収されました。…当然ですね。
*プラ製の大皿に3人前が盛り付けてあり、それを2段重ねで配達。

でも僕は諦めません。きっと女神はやってくるはずです。金の斧と銀のさらを持って…

※この投稿はステルスマーケティング的なものではなく、私の「すき」な話です。今年の年末も予約済です(笑)

千葉隆礼



泡って、浮くね。 6

初回→コチラ


~あとがき~

民間スイミングスクールの水泳指導者は大きく2つの問題に挟まれている。会社の一員として、その事業を継続できる数字(業績)を求められる一方で、指導者としての立ち振る舞いを求められる。ヘッドにとって、この2つというのは相容れないものであって、容易に多くの生徒(会員)を集める為に“みなし認定”を行って子供や保護者にとって“心地よい体験”を演出する必要に迫られていたと感じている。

(地域柄もあると思うが)保護者にとってのスイムテスト不合格というのは、もう一度同じレッスン内容を受講しなけばいけない=月謝が余分にかかることを意味している。また保護者間での子育ての会話において、アドバンテージを築くことが出来ないと考える方も一定数いる。社員であるヘッドは、このような需要に応えるサービス内容を提供することが、会社から求められることだと思ったのだろう。

しかし、保護者が習い事に求めることはスムーズに進級して家計に優しいサービスを受けたい、ということだけではない。子供の成長にとって良い栄養素となる体験が出来るか、というのも習い事を通して得たいと思っている。例えば、大きな壁にぶち当たった時に、指導者のサポートを得ながら子供本人の手で乗り越える体験があれば、不合格が続いても“かけがえのない”大きな価値を感じる。

ただ、時にこれは指導者にとっては大きなプレッシャーになるのだ。皆さんも小学校の頃に先生の指導を受けても逆上がりが出来なかった同級生はいなかっただろうか?スイミングスクールにおいても指導力や情熱が無ければ、泳げるようにならない子供は一定数存在する。そういうことが実際に起こってしまうと、担当の指導者は能力不足を突きつけられ、地域の保護者や周りの指導者からの評判が下がってしまう。多くの指導者は、こういった事が数字(業績)にも反映されることと、子供に挫折を与えることを恐れている。

だからこそ、「みなし認定」を引き起こしてしまう。実際に私が所属していたスクールでは、出来ていないのに“みなし認定”を行うことに対するクレームは少ないのに、不合格だった時のクレームの方が多かった。保護者のプレッシャーに負けてしまう優しい指導者ほど、「出来たテイ」にして習得していない事実を掻き消してしまう傾向があった。逆に、みなし認定を行ったことで保護者からの指摘がある指導者は、それが大変幸せなことだということにも気づいてもらいたい。教育に理解ある保護者が集まるというのは、指導者として恵まれた環境にいるとも言えるからだ。

・-・-・-・-・-・-・-

当時、私とヘッドは同じ立場ではなかった。私はアルバイターだったので具体的な数字を求められることがなかったからだ。保護者から能力不足と評価されても、みなし認定をせずに下級指導者として“もがく”ことが出来る立場だった。自主無償でスイムプリントを100枚以上作ったり、指導者勉強会を開催することが出来た(*)のも、出過ぎた行動をとることによってクビになったとしても失うものは何も無かったからだ。
(*)実際にはこれらの活動が認められて一部ボーナスをいただいたことはある。


もっとも、スイミングスクール(会社全体)としての方針を明確に定めて、その方向へ進む者が賞賛されるべきであったと思っている。当時の社内規範では「ウソをつかない」と明記されていたが、実際の業務では、出来ないことを出来たテイにする“みなし認定”「ウソ」(*)が習慣化されていた。この文化が出来てしまったのもサラリーマンとしての業績の向上と、指導者としての立ち振る舞いの両者において、相容れない性質があったからだと思っている。この相容れない性質のなかで、どこにバランスを置くか…方針を定めて現場に落とし込むのが本部の役割である。俗に「本部は現場を理解していない」というのはこういった事象を正確に認識し行動に移すことができていないというのもあるのかもしれない。
(*)“けのび”だけではなく、タイムのサバ読みをしてベストタイム更新の演出があったケースも認識している。

 

補足:ヘッドは自分の担当数を減らす目的で「けのび」の“みなし認定”を行ったとも推測できる。全員合格ということにして、千葉のグループに組み込んでやろうという算段だ。ヘッドは固定給なので担当レッスンが多くても少なくても同じ給料である。それならばなるべくプールに入りたくないと考えたのかもしれない。また、合格認定をバンバン出すことで指導力があるということを演出していた可能性もある。

おわり

千葉隆礼