バタフライの指導 (6)P.12

『イルカ飛びからのバタフライ指導』
*イルカ飛びをドルフィンスルーと言う場合もあるようです。

〜はじめに〜
私が過去の大会でバタフライ6時間を泳いだ時のイメージがまさにイルカ飛びを連続で行なうバタフライでした。楽で気持ち良いイルカ飛びを如何に連続で行なうことが出来るか…そのような感覚やイメージを持つためには以下の練習も役に立つはずです。下に紹介している練習ドリルのほとんどは1セットの動作を終えたら一旦足を床につけて立ちます。後半ではバタフライに近づけるために足を床に着けず連続で動作します。

〜うねりで進む感覚を〜

(注)はじめのうちは1から5まで順にステップを踏む。慣れてきたら任意の段階から練習を行う。

1■イルカ飛び

床を蹴り体重を利用しながら体をもぐらせ、背中を反りながら浮上する。床を蹴った勢いで潜る→水面近くに浮上する感覚を覚える。このときにアゴを引いて体を潜らせる。

2■イルカ飛び掻き

スタート後、一度下方に向いた手先が背中を反ることで水面に近づく。水面上に両手が出る直前に掻きはじめる。そこまでじっと待ち、タイミングをつかむ。腰まで水を掻きそこでストロークを終えて立つ。リカバリーは行わず1セットで終え、それを繰り返す。掻き終えた時に肩(脇)が水面上にしっかりと出るように。肩が天井に向くように胸を張る。

3■イルカ飛び掻き戻し

上の動作にリカバリー動作を加える。同じく1セットで一度立つ、それを繰り返す。上の練習にもあるが肩がしっかりと出てから肘や手首を水面上に出す。この動作は同時に行わず若干のタイムラグが生じる様に。肩→肘の順に、肩が出てから0.2秒後に肘先を出すように。このタイミングを覚える。初心者の場合はリカバリーは水平に行わず戻した手先がオデコの上にくるよう弧を描く様に。息継ぎ時、アゴは直ぐに引かずに目線はなるべく正面に向ける。アゴを極端に直ぐに引くと肩が前方にグッと傾き(柔軟性が無いと特に)腕が抜けにくくなる。

4■イルカ飛び掻き戻し二連続

床を蹴る代わりに第一キックを入れて二連続で「イルカ飛び掻き戻し」を行なう。イルカ飛びで終える動作を徐々にバタフライへと近づける。バタフライを泳ぐイメージよりもイルカ飛びを連続で行なう意識をもって、上で練習してきた動作を崩さぬように。

5■バタフライスイム真ん中まで→さらにバタフライスイム25m

上の二連続が出来ればそのイメージを持った状態で、さらに連続で行なう回数を増やしてバタフライに近づける。真ん中の12.5mまでイルカ飛びのイメージ通りにいけば、距離を増やして25mを目指す。この一連の練習を行う前にストローク回数を数えておけば、変化をより一層感じやすくなる。
最初のうちは体の水没(※)など考えず「イルカ飛びでキョリを稼ぎながら如何に楽に進むか」ということのみを意識すると良い。大人の場合であれば25mを8掻きで泳ぐことが出来た後に競技規則に則った泳ぎ方を意識すると良い。段階を踏むということだ。(※)競演競技規則のいわゆる水没ルール

以上。