今月、一部の定期レッスン生達はクロール遠泳に挑戦しました。6名の子供達が500m遠泳を達成、うち3名が1000m遠泳をクリアしました。水泳歴はバラバラですが、皆さん当教室で1~3年ほど練習を積み重ねました。
皆さん時に楽しくワイワイする時もありますが、コツコツと地味な反復練習ともしっかり向き合いました。
地味な反復練習というのはある段階で“避けては通れないもの”として存在します。これは同じような問題ばかり解く“計算ドリル”や“漢字ドリル”と似ていて、スポーツの上達において必要不可欠なものです。多くのお子さんは飽きっぽいので、私はあの手この手で指導します。レッスン内で私がおどけたり曲芸をしてみせたり…というのは、何とかして地味な反復練習を乗り越えて…そんな意図もあります。
初心者にとって最初の頃はどんな練習でも新鮮に感じることでしょう。ですが、同じ練習ばかりやるとやがて飽きてしまいます。これはどのお子さんもだいたい同じです(まれに違う子います)。ただ、その新鮮味の無くなった練習を何度も何度も繰り返すと、新たなテクニックを身につけて次のステージに上がる事ができます。すると、そこには練習を積み重ねた者だけが味わうことのできる「新鮮なもの」が待っています。
例えば、ラクなクロールを身につけた子供が「自分の限界ってどんなだろ?」と遠泳に挑戦したり、平泳ぎを習得した子供が“ビート板を頭の上に乗せて顔上げ平泳ぎ”に挑戦したり・・・目新しさというのは初心の頃に感じるものとは少し形を変えますが、どの段階にも「新鮮なもの」は存在すると思っています。
この様に同じ練習を繰り返すことで様々なテクニックを習得していくわけですが、こういったことを何度も経験することで、物事(スポーツ以外でも)において上達するには必要なことなんだと徐々に理解していきます。
話は変わり、当教室では「まずはラクなオヨギを身につける」こと念頭に置いて練習します。ゆえに、現在の定期レッスン生(25年3月現在)は16名中10名が500m遠泳をクリア、うち6名が1000m遠泳をクリアしています。
今現在、木曜17:15~ の定期レッスングループ枠1名分を募集しています。同枠のキャンセル待ち無しでの空きは数年ぶりです。現受講生と年齢・泳力をある程度合わせますが、ご興味の方は一度お問い合わせください。学校や学習塾では体験できない事に挑戦してみませんか?
千葉隆礼
追伸:現在受講中(25年3月)の単発レッスン生のうち3名ほどが1000m遠泳,5名ほどが立泳ぎを習得しております。