バタフライ 長距離・長時間 〜日記27〜

■教室と長距離泳と長時間バタフライ■

当教室では週1で水泳レッスンを受講する小学生のうち累計(重複無し)で30人以上が1000m遠泳を達成しています。これは教室開設の2014~2020/2月までの定期受講生77名から集計したもので、実におよそ40%の生徒が達成したことになります。達成した者のうち、ほとんどがクロールか平泳ぎで、顔上げ平泳ぎ遠泳も5名ほど達成出来ました。先日には小学高学年の生徒2名が45分で1,700m泳ぎ、クロール・平泳ぎともに教室としての最高記録がこれにあたります。レッスン内での遠泳は小一時間泳ぐことになるので、強制で泳いでもらうことは難しいです。実力のある生徒に促すことはしますが、強制参加の“行事”として長距離をさせることはありません。「何m出来るかやってみるぅ~」と自分の無限の可能性に挑戦したい…あの少年少女の持つ“ワクワク”は私に多くの刺激を与えます。

密かに狙っているのは、週1で水泳を習う一般の小学生が1000mバタフライを達成するということです。これはとても強制で出来ることではありませんので、生徒自身が「挑戦してやる~♪」という気持ちが無いと達成できません。

教室でのバタフライは泳法名の通り「蝶々」が飛ぶように、両腕を水面につけないでリカバリー(腕の戻し動作)する泳ぎ方の習得を最初のゴールとしています。競泳競技規則では「体の一部を水面上に出して・・・(水没ルール)云々」ありますが、大会に出場しない一般のお子さんは泳法名の「蝶々(バタフライ)」が出来れば、(最初の段階では)OKとしています。万が一、生徒が1000mバタフライに挑戦することがあるならば、リカバリー中に着水しなければOKとしようと検討しています。つまり、これはリカバリー以外のシーンで水没していもOKとするということを意味しています。もちろん公共プールでのレッスンですので、他の泳者とのすれ違いの際には接触を回避するためにその瞬間だけ片手バタフライになることもやむを得ません(すれ違うまでグライドの状態を保っても良いのですが、小学生に瞬間の状況判断を任せるのは接触の心配があります)。

教室における一般生徒のバタフライ最長記録は連続100mです。お世辞にも運動神経が良いというお子さんではありません。ですが、自身の興味に対してとてつもない強いエネルギーを発するお子さんです。私自身も運動神経が良いほうではなく学生の頃のスポーツテストでは「C」をとった事も記憶にあります。ですが、先ほどの100mの生徒の様に「やってやる!」という無尽蔵の“気持ち”がやがて長時間長距離バタフライを生み出すと思っています。

バタフライ指導において「イルカ」ではなく「蝶々」に重点を置いている理由はさきほどにも触れているように泳法名が「バタフライ(蝶々)」だからです。また「the butterfly stroke」と言うようにstrokeが特徴のオヨギではないでしょうか。

何はともあれ、生徒にはだれからも指摘を受けないオヨギを習得していただきたいのですが、自主練をしない限り週1時間と時間が限られている中で「何をとるか(選択)」という事を考えなくてはいけません。当教室ではバタフライにおいてはイルカ動作や水没してはいけないルールよりもまずは「蝶々」を優先的に“選択”します。リカバリー以外の局面で水没していてもリカバリーで蝶々の様に「飛ぶ」ことが出来れば、完全水没は免れてもリカバリーで肘が曲がっているバタフライよりもカッコ良いと思いませんか?

練習時間が短いからということを理由にして何を優先的に習得してもらうかという考えは「甘え」なのかもしれません。「生徒が興味関心を持ちながら、誰からも文句のつけようのない泳法を習得してもらうこと。そのような光景を見た保護者がお子さんの成長に喜び感動していただく」というのは私の指導者としてのこれからの課題の一つであると思います。

水泳指導者として10年以上経ちますが、いまだに1時間のレッスンを体感時間15分くらいに感じます。体感時間1分の時もあります。最近では「どのような働きかけで水泳を習得してもらうか」ということよりも「どうしたら時間を止めることが出来るのかな」という空想が湧いてきます。生徒からは「時間を止めるなんて無理!無理!」と大人の対応をされてしまいます。そんな時に「ほんなら朝まで練習やー!エイエイ!オー!」と言いますが、私に合わせて「オー!」と唱和する生徒は一人もいません。

時間を忘れるほど夢中にさせていただいている環境に感謝します。

千葉隆礼

バタフライ 長距離・長時間 〜日記26〜

■過去記事の修正を行いました(2020・12・25)

 

数年前に書いた長距離・長時間バタフライに関する記事の一部修正を行いました(1~25まで)。

以前の投稿の大きな修正はシンクロナイズドスイミングがアーティスティックスイミングと名称を変更したことです。記事内でもこの単語が出てきますので、追加修正を行っています。

泳ぎ方で大きく修正を行った内容は「第2キックのキック幅を大きくする」ということを追加しました。記事内で弱く打つことを推奨していますが、キック幅が小さいと浮上するための充分な反動を得ることが出来ません。

■今の私の近況報告■

私自身、2020年現在は長時間バタフライではなく、日本泳法にハマっています。日本泳法では水球やアーティスティックスイミングの様に上半身を瞬間的に水面上へ持ち上げる動作があります。この動作は「腰を水面付近へ上げてから上半身を持ち上げる」のですが、この部分においてバタフライとの共通点を感じます。まだまだ、完全に習得出来ていませんが、一瞬だけでも上空からプールを見下ろす感覚は爽快です。今までに感じたことの無いくらい視界が変わるので新鮮さも有ります。

今ではバタフライ1000m以上泳ぐことはほとんどありません。1年前に15分連続で泳いだ程度です。ですが、長くグライドをとった時の気持ち良さはバタフライならでは。たまに100mほど泳いで、その感覚に酔いしれています。年のせいかバタフライにおいて肩の柔軟性は必要だと以前にも増して感じるようになりました(筆者34歳)。

次のページ→http://swimschool.jp/2021/01/07/longdistancebutterfly27

記事修正 2023・1・5

バタフライ 長距離・長時間 〜日記25〜

○私と長時間バタフライ

 10年以上前私が当時スイミングスクールの指導員をしていた頃、一つの悩みが有りました。それは、バタフライを楽に泳ぐことが出来ない。もちろん学生時代は水泳部で、泳ぐことに問題はありませんでしたが、スイミングスクールで成人クラスを担当するようになってから「どのようにして楽な泳ぎを伝えることができるのだろうか」という問題に直面しておりました。楽なバタフライってなんだろう・・・そう思いながらレッスンの合間や休みの日を利用してプールでバタフライの練習をしておりました。

 まず最初に取り組んだことは市販の本を10冊以上読み、それらをヒントに初心者に戻ったつもりでバタフライのフォームをつくり直しました。もちろん20代で若いということもあり、力づくで100m以上泳げましたが「やはりバタフライはシンドイ」というイメージから抜けだせないでいました。

 そのころの主な練習方法はバタフライ25m×10本以上。50m×10本以上(往:バタフライ 復:片手バタフライorクロール・背泳ぎなど)。あとはドリルとしてバタフライキックやドッグスイム・・・休憩にイルカ飛び・・・レッスンに向けての他の泳法・他のドリル練習などを練習。

 練習頻度は週2・3回位でしょうか。毎日はやらなかったと思います。3回のうちの1回は仕事休みの日で1時間半〜2時間位集中的にやっておりました。

突然の目覚め!?

 あるとき、その日の練習も終盤にさしかかり、「これから何を泳ごうか・・・?」など考えながら何気なくプルブイを手にとりました。テキトーにプルブイ有りのバタフライでも泳ごうか・・・など軽い気持ちで泳ぎ始めました。ただ、15mほど泳いでからちょっとした問題が起きました。前の泳者が自分にとって遅く、自分のペースで泳げないということに気づきました。こちらはバタフライを泳いでいるのでスピードを出して泳げば抜かせる・・・だがシンドイ・・・かといって別の泳ぎに切り替えて泳ぐのも何か気が進まない・・・。その時、自分の中で「まぁ、いっか・・・この人のペースに合わせ後ろについて泳ごう」そう思い、いつもよりだいぶスピードを落として泳ぎました。その時のプルブイ付バタフライはうねりがとても大きく、キックはほぼ打たずにストロークとうねりのみで浮上してリカバリーをする・・・というものでした。なぜなら少しでも前に進もうとキックを強めに打ったり、力強く掻くと前の泳者に追いついてしまうからです。

 もう1つ新たな問題が起きました。どうやら前の泳者は遠泳を泳いでいるようでした。ターンしても止まらず泳ぎ続けています。その間私は前の泳者のペースに合わせゆっくりと泳ぐことを余儀なくされます。「まあ、いいか。そのままついていくしかないな。」そう言い聞かせ前の泳者についていきます。

 この時いつもと違う感覚に出会います。「あれ・・・今日のバタフライは全然シンドくないな・・・このままどこまでいけるのだろう。シンドくなるまでやってみるか・・・」

・・・そのまま500mまで泳ぐことが出来たのです

 その日の晩、今日得た感覚が新鮮でとてもうれしく「次の練習ではプルブイ無しでどこまでいけるのだろう」そう思い、次の練習で前回得た感覚を思い出しながら泳いだら1000m泳げたのです。

 突然やってきた楽々バタフライの目覚め!?・・・そこから長時間・長距離バタフライの練習にハマっていきます。1000mの次は30分間泳・・・その次は60分間泳・・・今日はトイレに行きたくなるまでノンストップで泳ごう、3000m・・・5000m・・・面白いように距離が伸びていきます。

 そんな中で出会ったのが、チャレンジ24時間泳という日本遠泳協会主催の持久力大会でした。もちろん24時間は泳げる自信がなかったので、私は6時間独泳部門にエントリーしました。トイレや補給など合計で15分の休憩は認められましたが、室内非温水プールでとても寒かったのを覚えております。まさに寒さとの戦いでした。その大会ではバタフライで10,000m以上を泳ぎ持久力大会の達成感を味わうことが出来ました。

 以上、数回に分けて長距離・長時間のバタフライを投稿してきましたが、今回で一旦終わりにしたいと思います。随時、修正は加えると思いますが・・・ご覧いただきありがとうございました。(続きます)

 (6時間完泳後記念メダルをいただきました)

次のページ→http://swimschool.jp/2020/12/25/longdistancebutterfly26/

水泳の個人レッスン・グループレッスン 京都・滋賀 
千葉隆礼

○レッスンのお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム

記事修正:2020・12・25,2023・1・5

バタフライ 長距離・長時間 〜日記24〜

⑪これまでのまとめ

 長時間泳ぐのは自己満足の世界です。もちろん、バタフライは適切なフォームで泳がないと長い時間泳げないということは言うまでもありません。長時間バタフライのコツを一言で表すならば“脱力”です。特に水面上に上がってくる時に、いかに楽に上がる事が出来るか、入水後のグライドでいかに少ない力で進むか…がポイントになってきます。

 クロールや平泳ぎはスピードを上げるとしんどく感じ、緩めると楽に長く泳げると思います。バタフライでも同じことが言えます。バタフライがしんどく感じる人の多くが力を入れて泳いでいたり、速い速度で泳いでいたりします。

 長時間バタフライを泳いでいて私が気持ち良いと感じるのは、掻いたりキックした惰性でグ〜ッと進む瞬間です(グライド)。ボートで1掻きした後にスーッと水面上を進むように、水の中を滑るように進むのは快感です。

※ゆっくりと泳ぐフォームと競泳のフォームとは違う所があるということを踏まえた上で練習するのをオススメします。

次のページ→http://swimschool.jp/2017/08/30/longdistancebutterfly25

水泳の個人レッスン・グループレッスン 京都・滋賀 
千葉隆礼

○レッスンのお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム

記事修正:2020・12・25,2023・1・5

バタフライ 長距離・長時間 〜日記23〜

「練習の際の注意」

 バタフライは腕を大きく広げてリカバリーをするので、一般開放のプールで練習する際は他泳者との接触に気をつけなければいけませんすれ違う時は片手バタフライをするか、グライドを長めにとって対向泳者が通り過ぎるまでやり過ごすなど、どちらかを必ず行いましょう。もちろん隣のコースの泳者と接触することもありますのでそちらにも気をつけましょう。

   

 後、前の泳者を抜かす時は足をタッチしてからプールの中央側を通って抜かす…というのが一般的なマナーのようですが、意外と浸透していないプール・地域もありますので注意が必要です。ターン前でタッチをするとスムーズに順番の入れ替えが出来ると思います。しかし、前泳者をタッチすることは誤解されたり、勘違いされる場合も全くないとは言い切れませんので注意しましょう。ゆっくりバタフライを泳ぐ際は抜かされる時が多いので、周りのスピードにあったコースで練習をするか積極的に先を譲りましょう

 もちろん、歩行者にもマナーは必要です。後ろからスピードのある泳者が来たらコース端に寄って先を譲る。飛沫が気になるならゴーグルをするなども他者への思いやりです。水泳は飛沫が上がるスポーツです。プールはそういった環境です。大袈裟な表現かもしれませんが、偶発的に他者の飛沫が顔にかかったからといってしかめっ面するのは、他者へ畏怖心や不快な思いを与えるので迷惑行為だとも言えます。

 一部地域でバタフライ禁止のプールがあるというのを聞いたことがあります。そのような禁止事項を設けた公共施設管理者の管理能力不足によるものだと思いますが、すべての利用者がそれぞれに譲り合う精神を持てば○○禁止とはならないはずです。中には泳げないからといって泳げる人に妬みや嫉妬をもってか、飛沫が飛ぶなどと言って○○禁止を管理者へ願い出る人もいるようです(私もあなたが発する水流の影響で泳ぎにくいです)。それをすんなりと容認する施設管理者もまた然りです。管理者もその場しのぎで○○禁止とすれば丸く収まると思っているのかもしれませんが、禁止、禁止…とすれば水泳の面白さは無くなりやがて競技人口も減ってくるでしょう。成長の無い文化ほどつまらないものはありません。競技人口が減れば施設の維持が出来なくなり管理者の仕事も無くなります。

 今、管理者や施設管理会社が水泳に関する事業で利益を得ているのは、ほとんどの学校でプールを併設していただき水泳が学校授業の1つとして採択されているからだということを忘れていはいけません。数十年後、数百年後の水泳界の発展を想うなら、ジワジワと自身や会社の未来を苦しめることになっているのを自覚する必要もあるのかもしれません。

 泳げない人にとって「バタフライはカッコ良くて夢のあるオヨギ」であると認識してもらう必要があります。「バタフライは迷惑なオヨギ」だという認識を施設管理者が率先して周りの人に認知させるのは水泳の普及ではなく衰退活動だと思います。私水泳人からすれば公共施設管理者の不適切な管理行動そのものが迷惑です。そもそも安易な方法をとっているだけで、細部までに熟慮して行動するという感覚が無いからその場しのぎの禁止事項を設けるのかもしれません。最近では様々なバランスに配慮しながら「うまくやる」ことが出来ない人が増えてきていると感じます。
*ビジネス目的の私営プールの場合は、○○禁止等あっても仕方ないと思います。上記は公共プールで○○禁止についてのお話です。

次のページ→http://swimschool.jp/2017/07/31/longdistancebutterfly24

水泳の個人レッスン・グループレッスン 京都・滋賀 
千葉隆礼

○レッスンのお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム

記事修正:2020・12・25,2023・1・5