水中ジャンプ (4)〜足動作〜

水中ジャンプにおける足の動作 つまり “軽いジャンプ”の動作です。
*この記事は幼児・小学生低学年を想定しています。

陸上でのジャンプなら大人でも子供でも1度はやったことがありますね。

●潜るとき

水中ジャンプの足動作の中で忘れてはいけないのが、ジャンプの“準備動作”です。つまり「膝をまげる」動作です。
膝を伸ばしたままではジャンプができませんから、着地したカカトに向かってしっかりと腰を落としておしりを近づけるようにしながら潜ります(上図)。また、このように”しっかりと潜る”という事は鼻ブクブクを長くしないといけません。これは前回の呼吸のポイントとリンクしてきますね。呼吸動作に余裕がない人はすぐに水面上へ上がろうとしますので、しっかりと潜れるということはそれに余裕があるとも言えます。

●浮き上がるとき

水中ジャンプの“ジャンプ”とありますが、必要以上にジャンプしないように注意しましょう。次回以降「腕動作」についてお話をする時にも触れますが、水面上にアゴが出る程度のジャンプで構いません(上図)。ジャンプを意識し過ぎて高く上がり過ぎないようにします。
強くジャンプして水面上へ体が出すぎてしまうと充分な浮力を得られず、すぐに沈んでしまいます(こうなると息つぎのタイミングを合わせるのが難しくなります。)。大事なのは適度な高さのジャンプを行い、息継ぎの時にフワッと「浮」を得ることです。


(…というのが、ボビングジャンプを教える際にほとんどの方にお伝えする動作です。ですが、お子さんの中には(特に幼児)潜りにくく浮きやすい体質の方もいます。そういう場合には出来る限り高くジャンプさせて、体が沈みやすくなる動作をお伝えする場合もございます。浮きやすい・沈みやすい体質によってオヨギ方は変化します。)

●慣れてきたら・・・

始めの段階ではその場で潜って上がって…の繰り返しで構いませんが、慣れてきたら(*)前に進みながらのボビングジャンプが出来るようになりましょう。前進するには両手で斜め下後方に水を掻くようにし、両膝は少しお腹につけるようにしながら足を曲げていきます。詳しくは次回以降お話をさせて頂きます。
*慣れてきたら・・・アゴまで上がってフワッと浮を得るようなボビングジャンプが十分習得できたら


〈足動作のポイント〉

・足の裏を底へつけ、膝が曲がるまでしっかりともぐる
・ジャンプはアゴの位置まで浮上する程度の強さ(ジャンプは弱め)
・両足を揃えジャンプ。足はバタつかせない(潜りにくくなる場合がある)
・前進の際は両膝を曲げお腹に近づける(抵抗を少なくするため体を小さくする)


●余談

余談ですが、「ボビング“ジャンプ”」「水中“ジャンプ“」 …というとあたかもジャンプをしっかりとしないといけないような印象を受けるので、“ボビングフワッ”とか“ブクブクフワッ”という言葉で子供に伝えても良いかもしれませんね。元気の良い子供だと高くジャンプしたい気持ちになるのは当然ですものね☆

水中ジャンプ (3)〜呼吸動作〜

前話の一部を少し掘り下げていきます。
今回は水中ジャンプにおける呼吸の動作です。

様々な動作によって呼吸の仕方も少しずつ変わってきますが・・・

1つは息を…
止める(息こらえ)鼻から出す→口で吸う→
止める鼻から出す→口で吸う→
止める鼻から出す→口で吸う…
というような呼吸のサイクルがあります。

ですが、ココでは水中ジャンプを想定した呼吸の仕方を…
鼻から出す→口で吸う→
鼻から出す→口で吸う→
鼻から出す→口で吸う→…
としましょう。

* 上記の“止める”という動作を省きます。 特に体の浮きやすい幼児は、息を止める(こらえる)動作をすると体が沈みにくくなります。

●口・鼻ブクブク  

鼻から空気が抜けるという意味では、鼻歌や鼻をかむ などの動作と少し似ていますね。 はじめのうちは水中で口を閉じ「ン~」と言いながら鼻ブクブクをしましょう。慣れてきたら鼻ブクブクを弱く長く出来るようにしましょう。

*幼児のブクブク練習では、水中で言葉を発して遊びながら練習します。
例:まずは口ブクブクから・・・口をすぼめて「ウ~~~」。慣れてきたら水中で言葉を言います。大きな声でゆっくりと充分に語尾を伸ばして「ピカチュウ〜〜」「チューリップ〜」。遊びながらどんな言葉でも良いですが、語尾が口をすぼめた「ウ」で終わるのがベターかと・・・ベタですがチューリップは最後「ぷ〜」っとオナラにすると子供は喜びます。水を怖がる子供が多いですから恐怖を笑いに変換する作業は、水への興味を持ってもらうために大切なことなのです。指導では大真面目で、このようなおふざけをしています(千葉)。

慣れてきたら鼻ブクブクにつながる「ン」が含まれる言葉を言ってみます・・・アンパンマン~・ポケモン〜。
*「ン」の発音が気になっています。ライオンなどでも良いですが、実際の発音ではライオンの「ン」は口を閉じないのでは!?と思うようになってきました。「アンパンマン」は口を閉じて「ン」と発音するので練習には適しているかな!?と・・・発音の研究家の方教えて下さい(^_^;)

親子でやる場合は「水中で何を言っているか当てっこ遊び」しましょう。色や食べ物で縛りをつけると良いでしょう。慣れてきたらジャンケンポン!!あっち向いてホイ!!を水中で喋りながら練習します。

ある程度脱力しているというのも大事なことです。力みすぎるとちょうどトイレでイキんでいるような状態になり舌が喉の奥に入り込んで鼻から空気が抜けません。ご注意を。

実際には写真よりも表情筋をリラックスさせて泳ぐのが理想です。・・・が、楽しそうな写真ですね。


●息を吸う(息継ぎ)


鼻からではなく口から吸います…吸いますが口が水面上に出た瞬間に口からプッ(トゥッ,タッでも可)と小さく鋭く息を吐いてから吸いましょう。プッ(トゥッ,タッ)と吐いた反動で吸うイメージです。口周りに残る水滴を吸い込まない為にも有効な手段と言えます。

空気を吸う動作をカタカナ表記にすると「パァ~」というよりも「プッハァッ」とか「トゥハァッ」「タァハァッ」に近いです。※この時は無声音になります。 アルファベットの「t」か「p」ですね。

●最初の練習

いきなりボビングジャンプをしながら呼吸を意識するのではなくて、まずは呼吸の練習だけを別にやってみましょう。まずは、顔をつけ鼻ブクブクを弱く細く長く出来るように。それが出来てきたら、その場で顔をつけたり水面から出したり…呼吸(息継ぎ)のタイミングをつかむ練習をしましょう。  
ブクブクは長く(3〜5秒)、息継ぎは素早く(0、5秒以内)確実に出来るようになるまで練習しましょう。体感時間でやるのではなく、最初はストップウォッチを使用しましょう。
*この練習はおウチのお風呂でもできます ★のぼせないように★


息を吐き出しすぎたり吸いすぎたりしないように…というのも注意しないといけません。水泳は肺の半分くらいの空気を交換…とよく言われています(動作目的によって交換する肺の空気量の割合は変わってくるでしょう)。ボビングジャンプの際は“潜る”という事を考えると多めに吐いても良いかもしれませんね。 目的によって呼吸法は若干変化します。


〈ポイント〉
・弱く長くゆっくりと鼻からブクブク(始めは声を出すようにしながら「ン~」)
・タイミングよく「タァハァッ」と…口から小さく鋭く吐いて反動をつけて吸う


つづく・・

水中ジャンプ (2)〜動作目的〜

前回に続き水中ジャンプのお話です。
過去に私がスイミングスクール講師時代に保護者からのお問い合わせで「なぜ、水中ジャンプをやる必要があるの?」というものを多くいただきました。

今回は「なぜ水中ジャンプを練習する必要があるのか」その動作・練習目的についてお話します。

〈水中ジャンプ・ボビングジャンプの目的〉

■呼吸の練習■


(とても一言で言い表すことは出来ませんが・・・) 
一言で言うと・・・(笑) 
呼吸(吐く・吸う・とめる のコントロール)が出来るように




です。

腕や足を動かしながら、自在に且つ自然に行います。最終的には無意識レベルで行います。

ボビングジャンプでは鼻から息を吐き(鼻ブクブク)、水面から顔を出したらタイミングよく口で空気を吸います。この練習をしながら水泳の呼吸法を体で覚えます。

*日常生活では無意識に行っておりますが、水泳において呼吸はとても大事です。陸上で走る際に分厚いマスクをつけると息苦しいですが、同じく水泳においても呼吸が上手くいかないとシンドイ泳ぎになります。水泳が苦手なお子さんは呼吸が上手くいっていないケースが多いです(スクールで認定合格されているお子さんも含む・・・出来ていないまま・見逃されて?合格をもらっているケースも・・・指導中に水中を見て確認をとっていない場合は要注意。呼吸と脱力(力加減)がクリア出来ていないとその先様々な泳法に挑戦したとしても苦しさからは脱出できません。)。

呼吸は無意識レベルで出来る・・・これが水泳において大切なことです。

■安全の確保■

特に幼児・小学生低学年など泳げないお子さんは、水中ジャンプが出来るとそれがプールでの移動手段になります。クロール等の泳法練習をする最中に(水を飲むなど)身の危険を感じたらボビングジャンプをして近くのコースロープ・プールサイド・プールフロア(プールの底上げをする台)・大人…などにつかまり安全を確保します。

水中ジャンプに慣れていないと「いざ」という時にパニックになって溺れてしまいます。いつでも、どこでも、どんな状況でも水中ジャンプが出来るようにします。

■水をとらえる■


ボビングジャンプで余裕をもって息継ぎをするには、息継ぎの際に両腕を大きく広げ水をグ~~っと下方に押さえるようにします。前回にも記しましたが、水を掻く方向によって体の動き方が少しずつ変わってきます。上から下に水を押さえるようにすると垂直に体が動き、少し後方に水を送ると体は前方に進みやすくなります。腕や手のひらで水を捉える“感覚”は文章ではなかなか表現しにくいですが、手のひらや腕でやさしく「グ~〜」と水の重さを感じながら動作します(動作としては比較的ゆっくりと両手で水を押さえます。決して「ピッ」と素早く動かしません)。
 
このように手のひらや腕で水をとらえる“感覚”を身につけてその後のクロールや他の泳ぎに活かします。

■腕と足と呼吸などの調和・コンビネーション■

水泳では4泳法とも 腕動作 ・ 足動作 ・ 呼吸動作 など、様々な動作を上手く調和させて泳ぎます。

おろそかにされがちですが、この各部分の組み合わせ・コンビネーションが大切です。例えるならば、ピアノの練習の際に左手の伴奏をマスターし、右手のメロディーをマスターし、それらをタイミング良く組み合わせる(音楽をされている方はお分かりだと思いますが、さらに呼吸法や強弱変化などもございますね)・・・そのような練習・上達過程と共通部分があります。

また、クロールを例にあげると腕動作を“ストローク”もしくは“プル”、足動作・バタ足を“キック”…そして腕・足動作・呼吸法などをあわせて“コンビネーション”と言います。

水泳という競技は様々な動作の組み合わせ・調和から成り立っています。この動作調和能力を難易度の低い水中ジャンプを練習することによって養います。

水中ジャンプ=
腕動作・・・(両手で水をおさえる)
+足動作・・・(軽いジャンプ)
+呼吸動作(ブクブクパァ)



 

ざっくりと…ですが、動作目的をお話しました。

次回へ・・・

水中ジャンプ (1)〜はじめに〜

今日から、水中ジャンプのお話をします。

この記事は旧ブログのマイナーチェンジver.です。
過去にご覧頂いた方はご注意下さい。
この水中ジャンプシリーズは動作目的や泳力レベル・指導者によってフォームが少しずつ違ってくると思いますが、そこを踏まえた上でご覧ください。

________

水中ジャンプは他にも色々な呼び方があるようですね。「ブクブクジャンプ」「ボビングジャンプ」…など。よくスイミングスクールの水慣れ段階でこの動作の練習をするのが一般的ですが、一体何の目的でこの動作を練習するのか検討がつかない方もいらっしゃるかと思います。これから水中ジャンプをシリーズ化し、動作目的も含めて解説していきたいと思います。

※このブクブクジャンプを練習するには、 「鼻からブクブクを出す」 「潜ることが出来る」  少なくともこの2つの動作をクリアしているのが望ましいでしょう。


稚拙ですが「水中ジャンプ」の動作をイラストに表しました。
※旧ブログとの大きな変更点は棒人間だったイラストが少しマシな?イラストに変わったところです。


1: 

↑潜り動作。膝を曲げてここから軽くジャンプをして水面まで上がってきます。鼻からブクブク~です。



2:

↑(軽い)ジャンプ後、水面まで上がってきたところです。両手で水面を押さえるようにし、フワッと浮く感じを得ると○。…と同時にタイミングよく息つぎをします。


3:

↑ボビングジャンプで前方に進む場合は両膝をお腹に近づけるように軽く曲げる。そして息つぎ時に両手で水面を押さえるようにしますが、上から下に向かって おさえるのではなく、やや斜め下後方に向かって水をおさえます(基本的に進みたい方向とは逆の方向へ腕で水を送るようにします)。




1・2  あるいは   1・3  を繰り返して動作するのが「水中ジャンプ」となります。

1 のブクブクは長めに、2・3の息継ぎは素早くタイミングを合わせます。



次回へつづく・・・

水泳の個別指導 京都・滋賀