泡って、浮くね。 2

前回→コチラ

~機転と伝え方~

次の週、私とのマンツーマンレッスンが始まった。開始直後、寒さでガタガタを震える生徒をみて、この状態では短時間で「けのび」クリアは難しいと感じた。一歩引いて何か別の方法は無いかと周りをみるとジャグジーが目に留まった。温かいジャグジーで練習すれば、筋肉がほぐれるだろう。

ジャグジーでは生徒の両手両足に輪っかの形をした浮き具を計4つ装着した。アームヘルパーに似たような形の浮き具だ。この練習では以下の2つに狙いを絞った。

①“フワッ”と浮く感覚に慣れる

②浮いた状態から直立への姿勢の変化を覚える(*)
(*)1つの方法として、うつ伏せ姿勢から両手両足をお腹に近づる→両足は腰よりも前方に運ぶ→両足が床に着いたのを確認してから顔を上げる。

…①は陸上では得られないプールならではの感覚だ。子供の人生において経験したことのない“フワッ”に慣れてしまうことで恐怖心を薄めてしまおうという算段だ。“習うより慣れろ”という言葉があるが「けのび」習得においては、割とこのような性質は強いと思っている。慣れるには何度も何度も反復練習が必要だ。これを満たすにはマンツーマンが最適だった。

…②。「けのび」を怖がるもう一つの理由は、体が硬直する初心者にとって“うつ伏せ”から“立ち”に戻るのは容易ではないことだ。慣れていない子供は“立ち”に戻る際、足が床に着いていないのに顔を上げようとする。こうすると体は余計に沈んでしまうばかりか、直立という安全な状態に戻れない。意のままに“立ち”姿勢に戻る術を身につけると、安心感を得て「けのび」の練習と向き合うことが出来る。

特に②に関しては(*)の順番通りに無意識レベルで体が動くまで反復練習を行う。今のは千葉の説明通りに出来たか、どの部分に不足があったか、片足で立とうとしていないか、何回連続で目指す動きが出来たか…こういったことを生徒の動きを見て判断し真実と照らし合わせて正確に伝える。

真実では無いことを真実のように偽装して褒めるのはベターでは無い。こういう指導をしてしまうと、子供は「今の練習は正確に出来たのか、それとも少し不正確だったのか、大きく的を外したのか。どの程度・具合だったのか。」そのような判断が出来なくなってしまう。

子供が身につける「出来た」「少し出来た」「どの程度出来た」という物事を判断する“感覚”を“精密な物差し”に育て上げるには、指導者が今見た動きを「どの具合で出来た」のか正確に伝える必要がある。“安易な褒め”の多くのケースにおいて、「どの程度・具合なのか」というのを掻き消してしまっている。

 

つづく→コチラ