バタフライの指導 (2-6)P.7

長時間バタフライからみた一般児童に対するリカバリー指導~

_________
『指導の際の主なポイント』

①水泳は水を動かすスポーツ
②腕を主体としたクロール
③“うねり”は大きく、第2キックは蹴り幅を大きく
④リカバリーの軌道は水平にしない
⑤その他細かな部分は個々のオヨギに合わせてアドバイス
_________

⑤その他…個々のオヨギに合わせてアドバイス


①~④だけではバタフライにおける「蝶々」の表現が出来ないケースもあります。その場合は個々のオヨギを見ながらそれぞれの泳者に向けたアドバイスが必要になります。以下、代表的なものを挙げてみました。

(1)肩が水面上に出てから、肘や手先を水面上に

練習生はどうしても「両腕を水面上に」と強く思ってしまいがちです。体全体が水没している状態で両腕上げようとすると水を上方に掻き上げる動作となり、体は逆に沈んでしまいます。肩が水面上に出てから(脇が水面まで浮上してから)→肘→手先 と抜く事で“浮上する勢い”を失わずにリカバリーが出来るようになります。肩→→肘→手先…ちょっとしたタイミングの差をつくるイメージです。

(2)第2キックは蹴り幅を得て、それを押し込むように(跳ね上げない)

前述の③において「“うねり”は大きく」と申し上げましたが、この大きな“うねり”ができると第2キックのキック幅を得ることが出来ます。キック幅が大きいと水を動かす時間を充分に得ることが出来ます。水を動かしている時間が長いほど体が浮上する時間を充分にとれます。

ただし、注意が必要です。この第2キックの際に両足を下方に打ち込んだところから(バタ足の様に)直ぐに跳ね上げてしまうと、水を上方に蹴り上げる動きとなります。体は水を動かした方向とは反対側に動くため、蹴り下ろした直後に蹴り上げる動作を行うとリカバリー中に体が沈んでしまいます。つまり第2キックでは「キック幅を大きくとり、さらに下方へ押し込む」。蹴り下ろした最下部分で両足を0.3~0.5秒位とどめるとリカバリーを行うために必要な”肩が水面上に上がる”動作を得る事となり、バタフライにおける”蝶々”を表現しやすくなります。

(3)掻き動作は加速させる

掻き動作は腕全体で水を充分に捉えながら行う必要があります。この動作が上達すると腕全体に水の重みを感じるようになります。この水の重みを感じながら掻く事ができると体は反作用を得て水面上に上がってきます。しかし、ここで油断してはいけません。体(頭や肩)が水面上に出ると、今度は重力の影響で体はプールの底へ沈もうとします。両腕を水面に触れずリカバリーを行うためには、掻いて水面上に持ち上げた体が(特に肩)沈む前に、水面下から腕全体を素早く抜く必要があります。ですので、バタフライの掻き動作は、キャッチ・プルでは水の重みを感じながら掻き、プッシュからフィニッシュ・抜き上げに向けて徐々に掻きの速度を上げるのが良いでしょう。

 

(4)両腕と両足のタイミング

ブログ:バタフライ 長距離・長時間 ~日記14~と類似内容となります。
http://swimschool.jp/2017/06/08/longdistancebutterfly14/

こちらでは一般児童のバタフライ指導についてのお話しですので、非力な子供に対する指導を想定する必要があります。つまり、腕・足のどちらかではなく、腕と足の両方の力を合わせて浮上を目指すケースもあると心づもりしなければいけません(※)。

(4)の表題にもどり、具体的には「腕の掻き始めからフィニッシュ」と、「第2キックの蹴りはじめから打ち下ろし」、それら両方の時間を合わせます。③でも述べていますが「小さく素早く鋭いキック」を行うと、比較的ゆったりと動く腕動作とのタイミングが合いません(腕の掻きの途中でキックが終わってしまう)。そこで、“うねり”を大きくし第2キックの蹴り幅を得ることでストロークとキックのタイミングがピッタリと合うようになります。
(※)②「腕を主体としたクロール」にあるように、どちらかというと足動作よりも腕動作に重点を置きます。具体的には「腕動作:足動作」=「6:4」あるいは「7:3」です。

 

・・・つづく